書籍・論文のご案内です。
書籍
正誤表
正誤表およびFAQはこちらにあります。
既刊
![]() |
書名 | IoTデバイスプログラミング入門 |
出版社 | カットシステム, 2016年8月10日 | |
ISBN | 978-4-87783-404-3 | |
コメント | IoT(Internet of Things = モノのインターネット)とは、世の中に存在するさまざまな物体(モノ)にネットワーク機能を持たせ、インターネットに接続することです。本書は、Windows 10 IoT CoreをIoTのオペレーティングシステムとして採用したIoTデバイスの開発手法を解説します。 Windows 10 IoT Coreは、その名前が示すようにWindows 10の仲間なので、IoT用のプログラムをWindows 10上のVisual Studioで開発できます。この点が、他の従来のIoTオペレーティングシステムと大きく異なります。 本書は、IoTデバイス開発において、初心者が戸惑う環境設定や、プログラムの開発手順を丁寧に解説します。クラウド側やVisual Studio で開発するUWPアプリケーション(ユニバーサルWindowsプラットフォーム)やC#については最小限の解説に留めます。本来、Windows 10 IoT Core全体を理解するには、クラウド側、デバイス側、各ハードウェア、UWP、そしてC#やネットワークなど、多岐にわたる知識が必要とされます。それらを一冊にまとめるのは非常に困難です。そこで、本書はデバイス側に重きを置き、IoT理解の導入となることを目指します。 |
|
![]() |
書名 | OpenCV 3 基本プログラミング |
出版社 | カットシステム, 2016年5月1日 | |
ISBN | 978-4-87783-398-5 | |
コメント | OpenCVは、一般的な2次元の画像処理、ヒストグラム処理、ポリゴン処理、テンプレートマッチング、オプティカルフロー、および顔認識など多様なアプリケーションを開発できる関数群を用意しています。これらの関数リファレンス、ならびに大量のサンプルプログラムは、OpenCVのサイトに紹介されています。また、同サイトには、サンプルコードとともに、それに対するドキュメントまで提供されています。しかし、オープンソースにはつきものですが、最新の情報は、すべて英文で書かれています。 本書は、OpenCVの説明に主眼を置きますが、同時にOpenCV 3以降の拡張、変更、機能、そして若干のプログラミングスタイルについて解説します。 OpenCV 3以降、レガシーなCインタフェースではなく、C++インタフェースで使用することが推奨されており、本書も、C++インタフェースでOpenCVを使用します。また、OpenCV 3の変更や拡張はプログラミングスタイルだけでなく、パフォーマンス向上を狙った機能拡張も少なくありません。本書は、それらについても多くのページを割きます。本書を参考に、最新の画像処理プログラミングの世界へ踏み出してください。 |
|
![]() |
書名 | 高速化プログラミング入門 |
出版社 | カットシステム, 2016年1月10日 | |
ISBN | 978-4-87783-387-9 | |
コメント | 本書は、いかにコンピュータの性能を引き出すかについて、主にソフトウェアの視点から解説します。 高速化というと難しい手法を考えがちですが、意外と簡単な方法でも効果的な場合があります。本書では、古典的な手法からはじめて、キャッシュメモリの活用、並列化、ベクトル命令(SIMD)を活用した手法などについて解説します。さらに、これらに付随する高速化の注意点や、複数の手法を融合する方法、そして比較的低速なCPUや貧弱なコンパイラまたは開発環境に応用できる手法についても言及します。 本書は、理論の説明に終始せず実践的に学習できるよう、CPUの概論や一般的な高速化についての解説を最初の章にまとめ、第2章以降では一般的に有効とされている手法を具体的なサンプルプログラムを多数示しながら解説します。 高速化の分野は奥が深いため、それぞれを極めようとすると膨大なページ数を必要とします。本書は、なるべく実務で使用できそうなトピックに絞り、その入門程度に留め、高速なプログラムを開発するためのきっかけになるよう心掛けます。また、高価なコンパイラや開発環境を用意することなく、小規模で身近な環境で利用できる例を紹介します。 |
|
![]() |
書名 | 手軽に始める 組み込みシステムプログラミング |
出版社 | カットシステム, 2015年10月10日 | |
ISBN | 978-4-87783-377-0 | |
コメント | 組み込みシステムの開発は、ハードウェア信号ピンの位置や、そこに出力する信号のレベルまでソフトウェアで意識する必要があります。このような世界では、プログラムとハードウェアが一対一で対応しているため、より抽象的な対象を扱う、一般的なソフトウェアの開発とは違う楽しさがあります。 本書は、充実した開発環境が整っているARMマイコン搭載の組み込みシステムをターゲットに、なるべく手間をかけず、手軽に始められる組み込みプログラミングを解説します。 |
|
![]() |
書名 | C++インタフェースによるOpenCVプログラミング |
出版社 | カットシステム, 2015年5月10日 | |
ISBN | 978-4-87783-365-7 | |
コメント | 本書は、コンソールベースのプログラムやライブラリで提供されているオープンソース・ソフトウェアに、使用目的に合致したUIを提供する方法を、OpenCVのプログラム例と共に紹介します。 なお、OpenCVは、従来のCインタフェースではなく、近年OpenCVが推奨しているC++インタフェースを使用します。また、C++およびCLI間のデータ交換で問題となる部分の解説も行います。 |
|
![]() |
書名 | AVX命令入門ーIntel CPUのSIMD命令を使い倒せ |
出版社 | カットシステム, 2015年2月10日 | |
ISBN | 978-4-87783-369-5 | |
コメント | 本書は、SIMD命令、特にAVX命令の解説にフォーカスして企画されました。SSE命令を解説した書籍は散見されますが、AVX命令を解説した書籍は多くありません。 本書は、AVX命令を図を用いてAVX命令をわかりやすく解説します。また、簡単な例から、フィルタのプログラム例まで、各種の実例を用いてAVX命令の理解を深めます。 |
|
![]() |
書名 | 64ビットアセンブラ入門ー64ビットCPUの基本構造もやさしく解説 |
出版社 | カットシステム, 2014年12月10日 | |
ISBN | 978-4-87783-361-9 | |
コメント | 本書は、高級言語しか利用したことのないソフトウェアエンジニアが、アセンブリ言語を理解することを目的とした入門書です。また、CPUの動作についての理解も得られるようになっています。 C/C++言語で記述したソースコードから容易にアセンブリ言語を利用する方法、64ビットに対応したアセンブリ言語などに着目します。また、退屈になりがちなアセンブリ言語を興味深く学習できるように、言語リファレンスよりアプリケーションの解説に重点を置いています。 さらに、近年のCPUに搭載されている、ベクター処理に適したSIMD命令についての解説も若干加えました。 |
|
![]() |
書名 | GPU高速動画像処理ーOpenCVでGPUの処理能力をより身近に |
出版社 | カットシステム, 2013年12月10日 | |
ISBN | 978-4-87783-330-5 | |
コメント | 本書は、GPGPUを活用したOpenCV用のプログラム開発について解説する書籍です。 OpenCV、CMakeおよびVisual Studioの導入に加え、OpenCV自体のリビルド方法についても解説します。また、CPUとGPGPUへ対応させたアプリケーションプログラムのベンチマークも行い、性能への影響を評価します。さらに、CPUとGPGPUを並行動作させるための非同期処理についても解説します。 |
|
![]() |
書名 | Javaで始める OpenCVプログラミング |
出版社 | カットシステム, 2013年10月10日 | |
ISBN | 978-4-87783-329-9 | |
コメント | OpenCVは当初、C/C++言語用に用意されていました。しかし、今ではいろいろな言語から利用できる環境が用意されています。本書は、OpenCVが用意しているJava 用のライブラリを使用し、JavaからOpenCVを利用する方法を紹介します。 |
|
![]() |
書名 | OpenCVで始める簡単動画プログラミング 第2版 |
出版社 | カットシステム, 2013年8月10日 | |
ISBN | 978-4-87783-326-8 | |
コメント | OpenCVで始める簡単動画プログラミングの改訂版です。 |
|
![]() |
書名 | C++/CLI & OpenCV 画像処理GUIプログラミング |
出版社 | カットシステム, 2013年4月10日 | |
ISBN | 978-4-87783-298-8 | |
コメント | リッチなユーザーインターフェースを持つ画像処理プログラムの実現 本書は、C++/CLIを使用することによって、リッチなUIと高度な画像処理を融合させることに挑戦してみました。このような方法を採用すると、高度な画像処理と使いやすいユーザーインターフェース、そして素晴らしいGUIをもつアプリケーションを開発できます。 |
|
![]() |
書名 | 実践OpenCV 2.4 映像処理&解析 |
出版社 | カットシステム, 2013年1月10日 | |
ISBN | 978-4-87783-184-4 | |
コメント | OpenCVを用いれば、映像を簡単に「デジタルデータ」として扱うことができます。たとえばUSBウェブカメラからのライブ映像のキャプチャ、加工、保存を行うプログラムであれば、それぞれ数行で書き上げることができます。高レベルの関数を利用するので、ソースプログラムの可読性は高く、拡張や保守も容易です。同時に、高レベルの関数群でありながらも、ピクセルレベルへのアクセスなど、柔軟性の高い処理も比較的高速に処理できます。 |
|
![]() |
書名 | C#によるOpenCL並列プログラミング |
出版社 | カットシステム, 2012年11月10日 | |
ISBN | 978-4-87783-297-1 | |
コメント | 本書は並列プログラミング規格のひとつであるOpenCLをC#から利用する方法を紹介する書籍です。対象読者のレベルは「入門者~中級者」を考えています。初歩的なプログラムも示しますが、基本的にOpenCLの基礎は習得済みのプログラマを対象にします。 |
|
![]() |
書名 | OpenCL応用 メニーコアCPU & GPGPU時代の並列処理 |
出版社 | カットシステム, 2012年9月 | |
ISBN | 978-4-87783-187-5 | |
コメント | 本書は、並列プログラミング規格の一つであるOpenCLを紹介する書籍です。対象読者のレベルは「入門者~中級者」を考えています。初歩的なプログラムも示しますが、基本的にOpenCLの基礎は習得済みで、次のステップへ進みたいプログラマを対象にします。 |
|
![]() |
書名 | アスキーアートを作る Visual C#でプログラミング |
出版社 | カットシステム, 2011年10月 | |
ISBN | 978-4-87783-280-3 | |
コメント | プレーンテキストによるこのような視覚的表現技法はアスキーアート(ASCII Art、文字絵やAAと略される場合もあるようです)と呼ばれ、インターネットの一般化とともに広く知られるようになりました。「これって自動生成できるのではないか」と思い、プログラムを作ってみることにしました。 |
|
![]() |
書名 | WAVプログラミング[増補版] |
出版社 | カットシステム, 2011年7月 | |
ISBN | 978-4-87783-277-3 | |
コメント | 本書は2008年7月に発売されたものを改訂増補したものです。最新の環境に対応させると共に、要望の多かった項目を追加しました。説明が冗長であるとの指摘を受けたこともありました。確かに中級者以上には物足りない部分もあったでしょう。しかし、初版が分かり易いと好評だったため、改訂は最小限に留めました。 |
|
![]() |
書名 | 32/64ビットの共存 Win32/64 APIシステムプログラミング コンパクト版 |
出版社 | カットシステム, 2011年2月 | |
ISBN | 978-4-87783-262-9 | |
コメント | 本書は『Win64 APIシステムプログラミング』と『Win32 APIシステムプログラミング with Visual C++ 2008』をコンパクト化した書籍です。一連のAPI書籍は、2000年3月に発売された『Windows 2000時代のWin32 APIシステムプログラミング with Visual C++ 6.0』を起源とし、改訂や増補を重ね現在の『Win64 APIシステムプログラミング』と『Win32 APIシステムプログラミング with Visual C++ 2008』へ至っています。 |
|
![]() |
書名 | C#とOpenCVの融合プログラミング―ライブラリのラッパーDLLを利用する |
出版社 | カットシステム, 2010年11月 | |
ISBN | 978-4-87783-233-9 | |
コメント | OpenCVは強力な画像処理ライブラリ群ですが、ユーザーインタフェースを構築するには十分な環境を提供しているとはいえません。そこで本書は、C#とOpenCVを連携させることによって、優れたユーザーインタフェースを持ち強力な画像処理を提供する方法を解説します。 |
|
![]() |
書名 | Parallelプログラミング―in .NET Framework 4.0 |
出版社 | カットシステム, 2010年9月 | |
ISBN | 978-4-87783-248-3 | |
コメント | 本書は.NET Frameworkを使用した並列プログラミングの入門書です。タスク並列化やデータ並列化、およびPLINQなどについて順を追って解説します。タスク並列化は、従来から存在したスレッドを整理した考えです。データ並列化は、これまでのC#には存在しておらず、OpenMPに近い手法を.NET Frameworkへ適合させたものです。もっとも、実際の動作はかなり異なるため、OpenMP習得者にも一読の価値はあると思います。 |
|
![]() |
書名 | アセンブラWAVプログラミング―SIMDによる高速化と音響処理 |
出版社 | カットシステム, 2010年6月 | |
ISBN | 978-4-87783-244-5 | |
コメント | CPUやハードウェアなどの知識を蓄えることは現代においても重要です。ソフトウェアエンジニアであっても、レベルの高い開発に携わりたいなら、CPUやハードウェアの基礎を習得することは大事です。・・・単にアセンブリ命令の羅列を解説しても、退屈なだけで楽しく学習することはできません。単にx86のアセンブリ命令だけでなく、SIMD命令まで含め、より高度な知識を習得することも目的とします。 |
|
![]() |
書名 | OpenCL入門―GPU&マルチコアCPU並列プログラミング |
出版社 | 秀和システム, 2010年5月 | |
ISBN | 978-4-79802-608-4 | |
コメント | 眠れる演算パワーを引き出すマルチコアCPU・GPU並列計算の標準フレームワーク「OpenCL」の入門書です。OpenCL(Open Computing Language)は、GPUやマルチコアCPUなどの計算デバイスを使って、並列コンピューティングを・・・次世代の演算パワーをあなたのプログラミングに! MacOS、Windows、Linuxに対応した内容です。 |
|
![]() |
書名 | OpenCVで始める簡単動画プログラミング |
出版社 | カットシステム, 2010年4月 | |
ISBN | 978-4-87783-241-4 | |
コメント | 動画を処理するプログラムの開発は容易ではありません。ところが、OpenCVを用いると、20行程度のコードを記述するだけで、単純な動画処理プログラムを開発できます。 |
|
![]() |
書名 | Win64APIシステムプログラミング―64ビット徹底活用 |
出版社 | カットシステム, 2009年12月 | |
ISBN | 978-4-87783-234-6 | |
コメント | 64ビット最新システム対応の改訂版。新たにシステムプログラミングを始める方はもちろん、既存プログラムのWin64への移行を検討中の方にも最適です。 |
|
![]() |
書名 | OpenMP入門―マルチコアCPU時代の並列プログラミング |
出版社 | 秀和システム, 2009年8月 | |
ISBN | 978-4-79802-343-4 | |
コメント | マルチコアCPUの性能を100%ひきだす並列プログラミング「OpenMP」の入門書です。OpenMPを利用すると、少しの指示文を追加するだけで普通のプログラムを並列プログラムに変換することができます。また、プラットフォームにも依存せず、コンパイラがOpenMP対応であればどのような環境でも使用できます。 |
|
![]() |
書名 | WAVプログラミング―.NET C#で学ぶ音響処理 |
出版社 | カットシステム, 2009年1月 | |
ISBN | 978-4-87783-218-6 | |
コメント | 本書は、「WAVプログラミング C言語で学ぶ音響処理」の.NET Framework(Visual C#)編です。以前の本は、プラットフォームや開発環境に依存しないように心がけましたが、本書はGUIやオブジェクト指向を取り入れました。 |
|
![]() |
書名 | 一週間で作るデジタルフォトフレーム by Visual C# |
出版社 | カットシステム, 2008年11月 | |
ISBN | 978-4-87783-216-2 | |
コメント | 本書は入門書を卒業し、次のステップを目指している人を対象として企画した書籍です。単にレベルアップを目指すのではなく、興味を持ちながら学習でき、さらに実用性を持つという欲張った企画です。そこで、思いついたのが、最近見かけるようになったデジタルフォトフレームをソフトウェアで実現することです。 |
|
![]() |
書名 | Win32 APIシステムプログラミング with Visual C++ 2008 |
出版社 | カットシステム, 2008年10月 | |
ISBN | 978-4-87783-212-4 | |
コメント | 本書は2000年3月に発売された『Windows 2000時代のWin32 APIシステムプログラミングwith Visual C++ 6.0』を2002年に改訂し、『Visual C++ .NETではじめるWin32 APIシステムプログラミング』として出版した本の再改訂版です。 おかげさまで息の長い本となりました。今回は、前回の改訂時と異なり、 大幅な増補を行いました。 |
|
![]() |
書名 | WAVプログラミングーC言語で学ぶ音響解析 |
出版社 | カットシステム, 2008年6月 | |
ISBN | 978-4-87783-207-0 | |
コメント | WAVファイルを自由自在に操る! WAVサウンド処理の基本と応用 音源データを加工して保存&再生! →モノラル変換、再生スピードの変更、波形生成、カラオケ化、逆再生など |
|
![]() |
書名 | .NETフレームワークのためのC#システムプログラミングーVisual Sutudio 2008対応 |
出版社 | カットシステム, 2008年2月 | |
ISBN | 978-4-87783-192-9 (4-87783-192-4) | |
コメント | 本書は、C/C++などでAPIプログラミングや、スレッド、および同期など、システムプログラミングを行っている方々が、.NET FrameworkとC#へ移行する際の参考となることを目指して執筆しました。 |
|
![]() |
書名 | IA-32SIMDリファレンスブック (下) |
出版社 | カットシステム, 2007年10月 | |
ISBN | 978-4-87783-170-7 | |
コメント | 上巻に引き続き、パーソナルユースの分野を筆頭に最も広く利用されているIntel IA-32アーキテクチャでサポートされるSIMD命令セットを紹介したリファレンスです。上巻ではデータ転送命令、算術命令、比較命令、論理命令等の紹介を行いましたが、下巻となる本書では、シフト/ローテート命令、変換命令、シャッフル/アンパック命令、その他の制御命令、SSSE3命令等の紹介を行うほか、簡単ではありますがこれまで紹介してきた命令セットを実際に利用したサンプルを紹介した応用編も含んでいます。 |
|
![]() |
書名 | .NET Frameworkプログラミングテクニック Framework2.0対応 (8) |
出版社 | カットシステム,2007年7月 | |
ISBN | 978-4-87783-179-0 | |
コメント | 本書では、.NET Frameworkによる画像処理の応用を解説します。.NET Frameworkの環境は強力で、ほとんどの目的を.NET Frameworkが用意したクラスで満足することが可能です。.NET Frameworkは単なるクラスの集合ではなく、完全な環境です。まだ.NET Frameworkを使ったことのない人も、一度.NET Frameworkを使って、その便利さを味わうのもよいのではないでしょうか。 |
|
![]() |
書名 | .NET Frameworkプログラミングテクニック Framework2.0対応 (7) |
出版社 | カットシステム, 2007年6月 | |
ISBN | 978-4-87783-177-6 | |
コメント | 豊富なサンプルプログラムを用いて、C#によるさまざまなグラフィックス・画像処理を解説しました。高速化手法、デリゲート、スレッド、イベント、スレッド間のコントロールアクセス、ラプラシアン、エンボス、エッジ強調、クラス開発、隠し絵、輝度、アフィン変換など盛りだくさんです。 |
|
![]() |
書名 | IA-32 SIMDリファレンスブック(上) |
出版社 | カットシステム,2007年5月 | |
ISBN | 978-4-87783-169-1 | |
コメント | 本書は、パーソナルユースの分野を筆頭に最も広く利用されているIntel IA-32アーキテクチャ(以下IA-32と表記)でサポートされるSIMD命令セットを紹介したリファレンスです。IA-32のアセンブラ全般を扱ったものではありません。こうしたスコープが限定された書籍を執筆するに至るにはいくつかの背景がありました。 一つには、本書と同じ執筆陣による既刊「アセンブラ画像処理プログラミング」に対する反応のうち、後半のSIMD命令セットに関する部分への反響が予想以上に大きかった点があります。また、執筆に際してSIMD命令セットのエッセンシャルな部分を集中的に説明した資料があまり見当たらず、大変苦労したことも大きなモチベーションとなっています。(以下省略) |
|
![]() |
書名 | 共通課程情報学総論 |
出版社 | 近代科学社, 2007年4月, 共著 | |
ISBN | 978-4-76490-340-1 (4-76490-340-7) | |
コメント | 本書は、専門学校・短大・大学の文系・理系学生を問わず、一般読者を対象として、情報社会の今を判り易く解説。情報技術と社会への関連を考え、情報技術の変遷、コンピュータ・情報の基礎的技術から、システム利用、情報化に伴い社会において必要と思われるビジネス・生活・法律・知財・倫理・政策など、情報関連における事項を包括的に解説。 著者(執筆時所属): 小畑喜一(浦和大学教授), 前野譲二(早稲田大学客員講師), 北山洋幸(スペースソフト代表取締役), 清兼義弘(ビジネスサーチテクノロジ代表取締役), 丸山裕之(グッド・イノベーション代表) |
|
![]() |
書名 | Delphi2005 プログラミングテクニック Vol.8ーインターネット編(II) |
出版社 | カットシステム, 2007年2月, 協力 | |
ISBN | 978-4-87783-146-2 | |
コメント | 協力のみです。 |
|
![]() |
書名 | .NET Frameworkプログラミングテクニック for Visual Basic/C# Vol.6 |
出版社 | カットシステム, 2007年1月 | |
ISBN | 978-4-87783-176-9 | |
コメント | グラフィックス&イメージ(I) Visual Basic編 |
|
![]() |
書名 | |
出版社 | カットシステム, 2006年11月 | |
ISBN | 4-87783-175-4 | |
コメント | C#です。VBは含んでいませんのでご注意を! |
|
![]() |
書名 | |
出版社 | カットシステム, 2006年5月 | |
ISBN | 4-87783-165-7 | |
コメント | 「Visual C++.NETではじめるWin32APIシステムプログラミング」を.NETフレームワークおよびC#に対応させました。また、C#に特有な記述も追加しました。 |
|
![]() |
書名 | |
出版社 | カットシステム, 2005年12月 | |
ISBN | 4-87783-139-8 | |
コメント | アセンブラを解説する予定でしたが、解説のためのアプリケーションを用意したところ、画像処理の本になってしまいました。SIMDを使った最初の本格的アプリケーションの書籍だと思います。 想像以上に好評で、特にSIMDへの関心が強いのが分かりました。SIMDは副題であり、副題の割には紹介プログラムも多いのですが、SIMDへの期待が伺える書評が多く見受けられます。このため、SIMDへ特化した書籍を計画中です。また、OpenMPやPAPIなどの書籍も企画中です。 |
|
![]() |
書名 | 改訂新版 USBハード&ソフト開発のすべて |
出版社 | CQ出版社 | |
ISBN | ||
コメント | USBコントローラの使い方からWindows/Linuxドライバの作成まで。 |
|
![]() |
書名 | Delphi 2005 プログラミングテクニックVol7 |
出版社 | カットシステム, 2005年9月, 協力 | |
ISBN | 4-87783-145-2 | |
コメント | 「C++Builder6 コンポーネント活用&実践プログラミングVol.4 インターネット編 I」のDelphi版。著者ではなく協力です。NET Frameworkに対応しています。 |
|
![]() |
書名 | |
出版社 | カットシステム, 2005年1月 | |
ISBN | 4-87783-124-X | |
コメント | 応用編です。 |
|
![]() |
書名 | |
出版社 | カットシステム, 2004年9月 | |
ISBN | 4-87783-123-1 | |
コメント | 「C++ Builder 6」を使って、グラフィックス処理プログラミングや画像処理プログラミングの基礎を解説する書籍です。 |
|
![]() |
書名 | |
出版社 | カットシステム, 2004年5月 | |
ISBN | 4-87783-108-8 | |
コメント | ネットワークプログラミングの応用編です。 |
|
![]() |
書名 | |
出版社 | カットシステム, 2004年4月 | |
ISBN | 4-87783-106-1 | |
コメント | ネットワークプログラミングに興味のある方にお勧めします。コンポーネントを使った開発だけでなく、APIやソケット等を使って開発します。ソケット等の開発ではネットワークの基礎を習得できます。 |
|
![]() |
書名 | |
出版社 | カットシステム, 2003年4月 | |
ISBN | 4-87783-078-2 | |
コメント | Visual C++.NETでネットワークプログラミングに挑戦したい人を対象に、TCP/IPなどの通信の基礎を解説。クラスやコンポーネントの基礎となるソケットやWinInetを身につけたい人の学習書。 |
|
![]() |
書名 | Windows2000時代のWin32APIシステムプログラミングwith Visual C++ 6.0 |
出版社 | http://www.drmaster.com.tw/ | |
ISBN | ||
コメント | 中国語版も出版されました。さっぱり読めません。 |
|
![]() |
書名 | はじめてのVisual Basic 6.0インターネットプログラミング |
出版社 | http://www.drmaster.com.tw/ | |
ISBN | ||
コメント | 中国語版も出版されました。さっぱり読めません。 |
|
![]() |
書名 | JBuilderでインターネットプログラミング |
出版社 | CQ出版社, 2002年6月 | |
ISBN | 4-7898-3698-3 | |
コメント | 本書では、JBuilderを使用して、さまざまなインターネットツールの作成方法を習得します。 Java言語入門者にも配慮してJava言語の入門にページを割き、またCD-ROMに収録したJBuilderのインストール方法についても詳しく解説しています。本書の中心テーマであるインターネットツールの作成に関するページでは、入門者がJBuilderの操作方法に戸惑うことのないよう、要所要所の操作を画面とともにわかりやすく丁寧に解説しました。 |
|
![]() |
書名 | |
出版社 | カットシステム, 2002年5月 | |
ISBN | 4-87783-055-3 | |
コメント | エンジニアのための基礎技術の習得を目的とし、簡単なサンプルプログラミングを使って、Win32 APIによるシステムプログラミングとパフォーマンスプログラミングを分かりやすく解説。 |
|
![]() |
書名 | |
出版社 | カットシステム, 2002年2月 | |
ISBN | 978-477411-416-3 | |
コメント | ボーランドの最新版Java開発環境の『JBuilder6』によるJavaの入門書です。 最新版のJava開発環境『JBuilder6』を使用することによって、今まで面倒だった「プログラミング」「コンパイル」「実行」「デバッグ」などの作業を、1つの環境で流れるように実行できるようになります。 |
|
![]() |
書名 | Windows2000デバイスドライバ入門 |
出版社 | CQ出版社, 2001年7月 | |
ISBN | 4-7898-3692-4 | |
コメント | Windows 2000でハードウェアを制御する方法の入門書です。 Windows 2000ではWindows9xほど簡単にはハードウェアを制御できません。そこで、WDMドライバの開発も行います。 |
|
![]() |
書名 | |
出版社 | 技術評論社, 2001年10月 | |
ISBN | 4-7741-1319-0 | |
コメント | 日経バイト推薦本 本書はVBなどで簡単なプログラムが作れるような方が、「Javaでネットワークプログラムを簡単に作ることができること」の解説に主眼を置いています。Javaで実用的なネットワーク、および、インターネット対応のプログラムを作成することを目指します。 |
|
![]() |
書名 | USBハード&ソフト開発のすべて |
出版社 | CQ出版社 | |
ISBN | ||
コメント | USBコントローラの使い方からWindows/Linuxドライバの作成まで。書いたと言うほど書いていない。恥ずかしいくらいお邪魔しただけ、でも良い本です! |
|
![]() |
書名 | はじめてのVisual Basic6.0 グラフィックス&ゲームプログラミング |
出版社 | 技術評論社, 2000年11月 | |
ISBN | 4-7741-1114-7 | |
コメント | グラフィックス、ゲームプログラミング、アニメーション、DirecX7a.Visual Basicグラフィックスの入門書。 |
|
![]() |
書名 | IEEE1394の徹底研究 |
出版社 | CQ出版社, 共著 | |
ISBN | ||
コメント | 基本プロトコル解説からIEEE1394機器の設計、Windows/Linuxドライバ開発まで! IEEE1394実践の決定版!!! 共著ですが、かなりの部分を書いています。 |
|
![]() |
書名 | PC周辺機器最前線 (2) |
出版社 | CQ出版社 | |
ISBN | ||
コメント | USBなどの使い方や簡単な解説、1394の先頭を少し書きました。 |
|
![]() |
書名 | インターネットプログラミング300の技 |
出版社 | 技術評論社, 共著 | |
ISBN | 4-7741-1052-3 | |
コメント | インターネットプログラミングの決定版。 |
|
![]() |
書名 | Windowsによるハードウェア制御 |
出版社 | CQ出版社, 2000年6月 | |
ISBN | 4-7898-3388-7 | |
コメント | 物理メモリへのアクセスからI/Oポートの操作まで |
|
![]() |
書名 | Windows2000時代のWin32APIシステムプログラミングwith Visual C++ 6.0 |
出版社 | カットシステム, 2000年3月 | |
ISBN | 4-87783-021-9 | |
コメント | 本書では、コンピュータがどのように動くのか、メッセージはどのように配達されるのか、あるいはスレッドはどう動くのかというような、コンピュータの基本と応用を解説します。MFCの解説本ではありません。 |
|
![]() |
書名 | はじめてのVisual Basic 6.0インターネットプログラミング |
出版社 | http://www.youngjin.com/ | |
ISBN | ||
コメント | 韓国でも出版されました。ハングル語なので、さっぱり読めません。 |
|
![]() |
書名 | はじめてのVisual Basic 6.0インターネットプログラミング |
出版社 | 技術評論社,1999年12月 | |
ISBN | 4-7741-0908-8 | |
コメント | Visual Basicならちょっとはわかる!というアナタに朗報!VB6.0で実用的なネットワークおよび、インターネット対応のプログラムを、わかりやすさを中心にやさしく解説。Visual Basic 6.0によるインターネットプログラミングの決定版!!! |
|
![]() |
書名 | 技術者のためのVisual C++実践プログラミング技法 |
出版社 | 技術評論社, 1999年6月 | |
ISBN | 978-4-87783-190-8 | |
コメント | MFC(Microsoft Foundation Class)のみに頼らないVisual C++プログラミング。 メッセージ, API,Console,スレッド,プロセス,プロセス間通信,同期,DLL,ActiveXコントロール. |
|
![]() |
書名 | Visual Basicシステムプログラミング入門 |
出版社 | 技術評論社, 1999年2月 | |
ISBN | 4-7741-0731-X | |
コメント | Win32APIをDLLやActiveXを利用することによって、VBから不可侵な領域を超えるための学習書です。VBでは操作が難しいI/O制御の部分やネットワーク通信など、いろいろなプログラミング分野にページを割いています。VBを超えたVBプログラミング。 |
|
![]() |
書名 | ネットワーク機器ー絵とき基本用語 |
出版社 | オーム社,三島氏と共著, 1996年9月 | |
ISBN | 4-274-94596-0 | |
コメント | ネットワークの本は多いですが、ネットワーク機器の本は少ないです。ネットワーク管理者および、その予備軍必読の書です。よく売れています。 |
月刊誌・不定期刊行物
- CQ出版 Interface誌 2010.4, Android解説掲載
- 日経ソフトウェア,特別付録にC言語の解説
- CQ出版 Design Wave Magazine付録に IEEE 1394bの解説掲載(2005.05)
- 日経ソフトウェアへ連載, 必ずマスターできるWindows API(2004.09~2005.07)
- IEEE std P1394b解説,Design Wave Magazine 2002年7月号
- インタフェース 2002.3, POF,アナライザ,1394.b解説
- USBに関連したスレッドプログラミング
- インタフェース 2000.8/9, IEEE1394.a解説
- 最新IT用語解説
- USBとIEEE1394の活用IEEE1394解説
- Visual Basicのポインタについて
- ActiveXプログラミング
- Visual BasicでI/O制御
- プリンタの制御,VxD,DLL
- CPUID
- 日経BP社,デジタル事典など
その他多数。
論文
情報処理学会
- 高速シリアルバス(IEEE 1394)通信方式及び表示装置、WANへの適用
- 映像会議システム用高速シリアルバス(IEEE 1394)通信方式