ML-IIIとその仲間紹介 |
製品名 | 詳細 | 備考 | |
IEEE1394.a評価キット ML-III |
・協力会社のIPMate-PCI-VX2-001をベースに ・IEEE1394.a GPLynx+PHY-TIを実装。 LINKチップにTI社TSB41LV32 PHYチップにTI社TSB21LV03Aを搭載 ・100M,200M,400Mの転送速度 ・Isochronousデータ用に128MbyteSDRAM(SODIMM) ・PCI32インタフェース(PCI64まで拡張可能)(3.3Vです。) ・PCIの代わりにExternal Connector(100pin X 2 + 64pin X2) を利用することによりEmbedded評価にも利用可能。 ・FPGAにXilinx社Virtex-II搭載。 ・Daughter-Cardの差し替えで、今後、 FFM-LINK+PHYや、 IEEE1394.bにも対応予定。 ・IEEE1394以外のアプリケーションにも使い回せます。 ・Daughter-Cardは他のIPMate-Baseシリーズのボードでも使えます。 |
ハードウェアデバッグ完了。 現在開発キットのパッケージ化作業中,出荷時期,今年度内を目標に作業中. 注文受付可能 (FPGAの在庫がないと入手に時間がかかるため、事前注文いただけると、いち早く納品可能です。) 納品開始時期:平成15年1月〜 PCIが3.3Vであることと、Daughter-Card部が張り出すため,オープンラックタイプのパソコンとセットでご購入されることをお勧めします。(相性の心配もなく、電源を入れればすぐ使えます。) (注意)5Vスロットに実装すると壊れます。 | |
![]() | |||
![]() デバッグ時の写真です。 | |||
ML-III以外IEEE1394開発キット(他にもドライバなどの開発キットもあります) | |||
IEEE1394.a評価キット ML-II |
・IEEE1394-1995,IEEE1394.a対応 ・100M,200M,400Mの転送速度 ・LINKチップにTI社TSB41LV32を使用 ・PHYチップにTI社TSB21LV03Aを使用 ・Isochronousデータ用に大規模DPRAM実装 ・ISA/PC104インタフェース装備 ・Isochronousデータ外部インタフェースコネクタ実装可能 ・ALTERA社EP10K100PC503-3を実装 |
販売完了
| |
![]() | |||
IEEE1394-1995評価キット ML-I |
・IEEE1394-1995対応 ・100M,200MBpsの転送速度 ・ISA/PC104インタフェース装備 |
開発・販売完了 | |
![]() | |||
IEEE1394.a評価キット ML-II+ |
・IEEE1394-1995,IEEE1394.a対応 ・100M,200M,400Mの転送速度 ・LINKチップにTI社TSB41LV32を使用 ・PHYチップにTI社TSB21LV03Aを使用 ・LINKチップバイパスによるLINK-IP評価可能 ・Isochronousデータ用に大規模DPRAM実装 ・PCI/PC104インタフェース装備 ・Isochronousデータ外部インタフェースコネクタ実装可能 ・DCDCコンバータ使用によるアイソレーションサポート ・Xilinx社 Virtex XCV800BG562-4を実装 |
販売完了 | |
![]() |